組織開発
活気に溢れ、
一体感のある組織づくりをサポート
働く個人の成長を後押しし、
組織の高いパフォーマンスを生み出すためには、
制度面や風土・慣習といった
組織の力学にアプローチすることが重要です。
経営の意思を人事施策へ落とし込むための人材要件策定、
メンバー主体のワークショップ、
タレントマネジメントの仕組みづくりなど、
組織開発のアプローチからプランを企画・提案します。
求める人材像・要件の策定と浸透
人事評価制度や育成体系を構築するための前提条件として、会社が掲げる経営理念に基づき、経営ビジョンや事業戦略を実現するための理想の組織像や人材像を言語化することが不可欠です。そのうえで、各人事制度に一貫したメッセージとストーリーを持たせ、社員一人ひとりに、期待される役割や行動が具体的に明示され、現場に浸透・定着している状態を目指すことが人事の役割であると考えます。
現状は、人事部門から発信されるメッセージに一貫性がなく、経営や人事の意思が現場に浸透しているとは言い難い状態の組織が増えています。
今後の経営環境の変化を考えると、社員一人ひとりが経営ビジョンを意識し、自らが主体的に成果をあげ、自身やチームを成長させていくことが重要です。そのためにも、ありたい経営の姿からブレイクダウンされた理想の組織像や人材像の共通言語化は、あらゆる人事施策の起点であり根幹であると考えます。
リードクリエイトは、これらを人事部門側で内々に策定するのではなく、経営幹部層や現場のキーマンも巻き込みながら創り上げていくプロセスを重視しています。経営と人事、人事と現場をつなぐためのワークショップやコンサルティングサービスを提供し、メッセージ性とストーリー性の高い効果的な人材マネジメントの実現をサポートします。


組織活性化
能力開発の基本は、対象となる個人の自主的な取り組みが大前提ではあるものの、日々の行動は所属組織や制度のような環境要素に強く影響を受けます。特にビジネスの世界では、成果(利益)の創出が必然的に求められるため、中長期の成長よりも、短期的な視点に陥る傾向は否めません。結果、変革の必要性や持続的成長を謳う組織は多いものの、メッセージと実態との間にダブルバインドの状態が生じ、組織の活性化に負の影響を及ぼしています。
チームの定義は様々ですが、経営陣から課レベルまでのそれぞれの階層において、チームの活性化をテーマとした組織開発の切り口から、育成施策と連動させるソリューションを提供します。
- STEP
1 - ゴールの明確化
- STEP
2 - 現状把握
&
課題設定
- STEP
3 - 変革に向けた
具体策検討
- STEP
4 - 成果確認
タレントマネジメント・育成体系の構築
組織の持続的な発展は、人材の成長を加速させる環境や仕組みの構築が重要です。
しかし、過去からの延長線上で運用されている現状の仕組みが制度疲労を起こすなど、抜本的な見直しに着手する企業が増えています。
リードクリエイトでは、「協創型リーダー」「自立型組織人」の育成をキーワードにしたタレントマネジメントや育成体系の環境や仕組みを構築するソリューションを提供します。
各企業が持つ人材育成に関連する問題意識
- 育成施策が個別化されており、階層間のつながりがない
- 育成体系が人事諸制度と整合性がなく、教育だけが浮いてしまっている
- 教育のための教育になっており、育成の目的や方向性が不鮮明である