私たちの思い
特長
ソリューション・サービス
ソリューション
リーダー育成
組織開発
サービス
人材アセスメント
能力開発トレーニング
診断ツール
セミナー
コラム
会社情報
ご挨拶
会社概要
LEAD CREATE Way
アクセス
主なクライアント
採用情報
コンサルタント採用
キャリア採用
新卒採用
研修講師募集
アセッサー募集
お問い合わせ
サイトマップ
コラム一覧
2018.09.27
人材育成のスタートは「自己を捉える客観的視点」が重要
先日、我が社のプログラムを受講いただいたある参加者が、振り返りセッションで「これは自分ではない!…
2018.08.28
なぜ、アクションプランは実行されないのか? ~大きな目標と小さな一歩のジレンマ~
当時マネジャーだった私は、「もっとパフォーマンスを上げたい」と申し出てくる部下に対して、考え方や…
2018.07.26
経営人材育成において「社長を育てる」ことはできるのか?
皆様の企業には、「将来、自分がこの会社の社長になりたい!」という思いをもった社員は、どれくらいい…
2018.06.28
実践!リーダーの力を高める効果的な方法の検証
「リーダーの力を高めるためには何が必要か?」 我々が四六時中考えているテーマの一つである。そし…
2018.05.29
デジタル社会に備えた人材開発のあり方を問う ~社員一人ひとりの強みと個性を解放していますか?~
先日、私が参加した世界最大の人材開発イベントであるATD主催International Conf…
2018.04.24
「リーダーの選抜」に最終責任を負っているのは誰なのか? ~選ぶ責任、選ばれる責任~
日本企業の人事部門が最も重要視しているにもかかわらず、成果が最も不十分だと認識されているテーマの…
2018.03.27
新卒採用において「学歴」で判断できるもの・できないもの
3月1日から2019年度の新卒採用活動がはじまった。リクルートスーツを身にまとった大学3年生っぽ…
2018.02.27
人事教育部門のセンスとは?
仕事柄当然ではあるが、一年を通して数多くの企業人事の方々にお会いする。そして、各社各様、実に様々…
2018.01.31
人材開発における永遠のテーマ…「研修効果は測れない?」
「その研修は本当に役に立っているのか?」「その研修をやって、どれくらい効果があるのか定量化しろ!…
2017.12.25
人事の仕事は好きですか?
先日、今年の漢字として『北』が発表された。この企画をはじめとする、年末を感じさせる恒例イベントを…
2017.11.30
習慣化させることの大切さ ~アクションプランシートは無意味なのか~
様々な研修の最後で必ずと言っていいほど盛り込まれるセッションに「アクションプランシートの作成」が…
2017.10.26
「現場から見れば、同じ人事部門」~見落としがちでシンプルな罠~
弊社では人事・人材開発部門の責任者様や担当者様をお招きして、リーダー育成や教育体系に関する無料セ…
2017.09.27
読書の秋 ~偉大なリーダーが読書を薦める理由~
ここ最近、すっかり秋っぽくなり過ごしやすくなってきた。蝉の声が鈴虫の声へと移り変わるこの時期は、…
2017.08.31
仕事の中にある光 ~省いてはならない「無駄」とは~
第99回目となった夏の甲子園。全国的には早稲田実業の清宮選手の話題に始まった大会であったが、今年…
2017.07.25
職場で「能力開発が進まない」5つのワケ
「今、社員のどのような能力を高め、どのように成長を支援していきたいと考えていますか?」また、「その成…
2017.06.30
シニア人材の活性化を考える ~70歳現役を目指して~
先日、年1回の健康診断を受診してきた。気が付けば私も今年40歳になる。有難いことにあらゆる数値が…
2017.05.30
米国・アトランタで実感した『世界の人事の潮流』とは
米国・アトランタにおいて5月21日~24日の4日間で開催されたATD主催のインターナショナルカン…
2017.04.25
私の習慣、神社参拝と内省(リフレクション)
私は神社が好きだ。先日も鎌倉にある「銭洗弁財天宇賀福神社」を参拝し、「一点の曇りもない清い気持ち…
2017.03.28
チームに所属することの「誇り」がもたらすもの
薄々感じていらっしゃる方も多いと思うが、私は野球が大好きな人間の一人である。先に行われた野球の世…
2017.02.28
改めて実感する「情報共有」の難しさ
最近の私は、「情報共有」という見慣れたはずの言葉に怯えている。この言葉が持つ意味の大切さは痛いほ…
2016.12.21
自社の人事課題を整理する参考書籍のご紹介
今年一年も、あっという間に過ぎ、気が付けば年末を迎えてしまいました。歳を重ねるたびに時の流れが速く感…
2016.11.30
「働き方改革」を教育的観点から考えてみる
ここ数年の企業の最重要課題の一つに「働き方改革」がある。この言葉の中には様々な論点があり、何か一…
2016.10.27
「思考停止ワード」の乱用が人の成長を妨げる
小学2年生になる私の息子がサッカーにはまっており、親である私は、週末になると試合や練習の応援に明…
2016.09.28
「人事と現場の距離」を縮めるためにできること ~親の心子知らず、人事の心現場知らず~
人事の方々にとって悩ましいことの一つに、「現場との距離感」がある。 多くの企業の人事担当者と話…
2016.08.31
人材は“育成する”ことができるのか? ~VUCA時代に求められる社員教育の在り方~
ここ数年、従来の教育体系の抜本的な見直しに着手される企業が増えている。弊社主催の「教育体系構築セ…
2016.07.28
求められるイノベーター人材 ~我が社のイノベーターは誰だ?~
冒頭から質問です。 ・貴社の組織にはイノベーター人材は何%いますか? ・イノベーター人材…
2016.06.30
人は何のために働くのか ~あなたは“自分なりの答え”を持っていますか?~
働いていると日々いろいろな出来事に直面する。全てが当初の予定通りに進むことは当然少なく、様々な問…
2016.05.26
職業病か!?娘の運動会を人材評価の視点で見てしまう私 ~未来のリーダーは育っているのか?~
娘にとっての小学校生活最後の運動会が先日執り行われた。5年前の小さな姿からは想像できないくらい大きく…
2016.04.26
電車内で騒ぐ子供を注意しない親。あなたはどう思いますか?
私たちは、社会という「システム」の中で生きている。そこには、法令や規則という誰もが順守すべき明確なル…
2016.03.24
人事が主導する「組織変革」の第一歩
「変革」「革新」「イノベーション」「新たな価値の創造」。多くの企業のHPにおいて経営トップが発す…
2016.03.23
企業内人材育成で支援すべき「成長」とは・・・
「成長とは何か」を問う重要性 人材育成や組織開発を社業としている者として、未来永劫、問い続けるべき…
2016.02.25
来期に向けた企業の人事課題 Best5
私の休日の朝は、読書や企画を構想する時間として大手コーヒーショップで過ごすことが多い。このコラムネタ…
2016.01.21
「32×32=?」算数の問題から多様性のあり方を考える
日本でもここ数年ですっかり定着した「多様性」「ダイバーシティ」という言葉。狭義の意味で「女性活用」と…
2015.11.27
「変化の質」を高めるための4つの取り組み
分かっているのに変えられない、変わりたいのに変われない。そして何より、自分自身が自己変革を阻害する主…
2015.11.27
『本当にこれで変われるんですかね・・・』
『本当にこれで変われるんですかね・・・』 先日、とある企業での商談後、人事担当者様がボソッと漏…
2015.10.28
「ノーベル賞」受賞に思う教育における長期的視野の重要性
今月はじめ、先月のラグビーに続き、またしても嬉しいニュースが日本に飛び込んできた。2名の日本人による…
2015.09.30
『ラグビー日本代表の勇姿』で再発見した私の思い
シルバーウィーク前半、日本に、そして世界に衝撃が走った。9月18日に開幕したラグビーワールドカッ…
2015.08.27
百聞は一見にしかず、百見は一験にしかず、百験は・・・
百聞は一見にしかず。 敢えて意味を説明するまでもないとは思うが、『人から何度も聞くより、一度実…
2015.07.30
大人への通過儀礼 ~元服~
8月1日、いよいよ内定解禁の日が近づいている。混乱・不安・怒り。様々な感情が渦巻いた今期の新卒採…
2015.06.24
「変化と進化」を考える ~キリンの首はなぜ長くなったのか~
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。…
2015.05.29
採用活動における「見極め」と「口説き」のバランス
混乱からスタートした2016年度採用活動。 経団連の倫理憲章には法的拘束力はな…
2015.04.28
「我慢」の先にある人間的成長
苦しいこともあるだろう。 言いたいこともあるだろう。 不満なこともあるだろう。 腹の立つこ…
2015.04.15
学校の役員当番 ~「時給は発生しますか?」と問う親に絶句~
いよいよ新年度がスタートした。近所でも、大きなランドセルを背負っている可愛い姿を見かける度に、な…
2015.03.27
<考察>人材開発の傾向と課題 なぜ育成体系を見直す企業が増えているか?
2014年度(2014年4月-2015年3月期)もいよいよゴールが見えてきました。アベノミクス効果や…
2015.03.27
『大人の心の教育』の必要性について
既に何度かコラムでも登場した我が家の小学生の娘。先日、学校の休み時間に『鉄棒から転落した』との連…
2015.02.27
『評価者』に問われる人間的成長
年度の終わりが近づくこの時期は、メンバーの評価(人事考課)の季節でもある。組織から預かるメンバー…
2015.01.29
年賀状から「個性」が消えた日-私たちの価値とは・・
新年のご挨拶にはタイミングを逸してしまいましたが、改めて本年もよろしくお願いいたします。 今年…
2014.12.03
新人に求められる「ペーペーシップ」の本質
【LC辞典の解説】 ペーペーシップ 【peh-pehship】 …
2014.11.13
「幼稚化する社会」とその背景にあるもの
先月末にニュースになった日本(渋谷)のハロウィン騒動。「楽しそう」と純粋に感じた方には大変失礼で…
2014.10.31
「公人としての私」と「私人としての私」~役割意識が持つ力~
私事で恐縮ですが、今年結婚10周年を迎えました。諸先輩方から比べれば、まだまだ“山場(危機)”は…
2014.10.23
「子供の教育」と「社会人教育」の逆転現象について
冒頭いきなりですが質問です。以下に記載した目標は、誰が立てたものでしょうか? 【目…
2014.09.30
“娘の運動会”から得た組織活性化のヒント
私事で恐縮だが、私には小学4年になる娘がいる。「カワイイ」と「生意気」のちょうど境目である。そん…
2014.08.29
数ある教育ベンダーを見極めるポイント
我々リードクリエイトのビジネスフィールドは人材関連サービス業界という括りとなり、その中の「人材育…
2014.08.01
「管理者の“ここ”が辛い」編 ~『待つ』ということ~
管理者に求められる要件・スキル・行動は数え上げるときりがないが、私個人の経験で言えることとして、…
2014.06.25
「人材育成」と「ブラック企業」の狭間で揺れる企業と現場
ここ数年ですっかり定着した「ブラック企業」という言葉。広義としては、「反社会的団体とのつながりを…